UPDATE
2020.10.01

東京のローカル化

今日は中秋の名月ですね。
過ごしやすくて、本当に気持ちが良いです。

コロナ禍となり、大変な時期でもありますが、今の状況やこれからの事を少し考えてみました。

・・・・・・・・・・・・

■時代・社会背景

コロナ前の象徴的なことをここに上げてみます。
・中国の台頭とグローバル経済
・地球温暖化による気温上昇や大型台風などの環境問題
・人口減少社会(地方創生)
・一極集中の過密状態を続けている東京と過疎化している地方
・金融の規制緩和や投機的な要因による地価(山手線内を中心とした)の異常な高騰
・大量消費される食と飽食、食品ロスも自然資源の低下に大きく影響を与えている
・水産資源も地球温暖化以外の要因として乱獲(特に産卵期)等により1984年の1,282万トンをピークに2016年には436万トンと1/3になり、2019年は更に減っています
(鰻やまぐろ、そしてサンマは食べることを減らそうという消費者への呼びかけもあります)
・東京でのオリンピック開催を合言葉にした過剰な公共工事
・都市への通勤(満員電車)
※順不同

東京だけでなく日本社会全体が、同じ状態を続けていました。
世界的にも同様にグローバル型の資本主義が続き、環境問題をはじめとする様々な社会問題が起きていました。

この状況をコロナは、一気に変えてくれました。
まるで抑制の利かなくなった人間社会を見かねるように、コロナウィルスによるパンデミックが世界を駆け巡り、価値観自体を大きく変えるほど、社会にとってのパラダイムシフトとなり、人々のライフスタイルが急激に変わりました。

また人間の活動が抑制されたことで、自然界の動物の活動が活発になっている状況も起きたり、スモッグが晴れるなど環境の改善があったりと、このタイミングからSDGsの認知やエシカル志向、そして生活のミニマム化への意識がさらに進んできたように思えます。
環境に優しかったり、企業の理念に共感して購入するエシカル消費への関心は中長期の消費の主役となる若年層を中心に高まってもいます。

仕事に対する考えも変わり、テレワークやリモートワークにより満員電車や都心のオフィスは必要ではないことが分かり、生活圏が居住エリアのみで可能となりました。

家族がベースにあるという認識がコロナ前より一層大事なものとして捉えられ、家族の在り方や住宅の考え方も変わり、都心部より少し離れた生活のしやすい居住エリアで家を探す人が増えました。
賃貸住宅で暮らしていた人も近い居住エリアで、マンションではなく戸建を求める人も増えています。

■東京のローカル化

今回のコロナ禍は、消費社会での無理をした新商品を出し続けていたことでの飽和やコモディティ化、生産者・消費者、人々の疲弊が続いていた状態も、一気に状況を変えてくれました。
大手企業や大量消費モデルではなく、地域の個人店が大事にされていくこと、地産地消モデル、生産者から消費者へのECサイトによる直接販売等、流通の変化も一気に変わりました。
その恩恵が、一極集中から多極集中である地域創生という理想を、より具体的に現実として視野に入れることが出来ているのが、今の状況だと感じています。
ただ現状は、世界的に見ても日本はコロナ禍に対しての耐性も高く、実際に生活する人も都市部での不動産を探す人が非常に多く増えています。
一過性のものと市場関係者も見ており、以前から問題になっていた人口減少社会や過密過疎らの問題等、来年以降を見据えた政策や消費者意識の方向に期待するところです。

東京都 人口移動報告

総務省 統計局の人口移動報告によると外国人を含む移動者数の集計を開始した2013年7月以降、今年の7月に、東京から地方へ転出する人の数が、はじめて転入者を上回りました。
その数は転入者28,735人(前年同月比-12.8%)、転出者31,257人(前年同月比-1.5%)の減少となり、転出超過数が2,522人となりました。
東京圏への転入を見送る人や最も転入者が多い3月ではないという事もあり、実情はまだ分かりませんが、統計以降はじめての転出超過です。

ただその転出超過という状況が、一気にではなくゆっくりでも多極集中的に東京から人が出続けていく状況が続くことで、過密であった東京の地価も下がり、細分化され続けてきた街並みが緑豊かなゆったりとした居住エリアを形成し直していく、人が暮らすに適した良質な建築に費用も掛けられるようにもなります。

混雑も減り、高かった東京圏の住宅費用も落ち着くことで、無理した仕事を続けることなく個人の時間が増える。
追われているように感じる緊張感や負担感が和らいで、ゆったりとした時間が流れるようになり、コロナ前に感じていた地方のゆっくりと流れるような時間の感覚を東京でも感じられるようになる。
東京のローカル化と多極集中的な地方創生は、持続可能な社会としてもバランスの良い社会で、みんなが安心して子供を産めたり、相互扶助の関係性もつくりやすくなるのではないかと思います。


細分化されている街並み(イメージ)


広くつながっていく街並み(イメージ)

東京や都市の工務店も地方工務店さんのように、のびやかで素敵な住宅をつくれるようになると良いなという希望もあり、東京の街もブロックフェンスのない、緑豊かな街の形成でゆるくつながっていくことで隣人同士がつながり、助け合う社会になると良いのですが...